自主的な働きすぎ社員の話
私がフリーランスという立場だからか、会社勤めをしている友人からよく相談(というか愚痴?)をされることがあります。
フリーだから、別の世界の人間だから、話しやすいのでしょうか。
先日、友人Aくんに聞いたのはこんな話。
「働き者の部下Bくん(27歳)に困っている。毎日朝も早くて夜も遅くまで残業。その上、土日もよく出勤している。別に業務過多なわけじゃない。やろうと思えばいくらでも仕事を作れる仕事だからか、ずーっと仕事している。しかも優秀で、仕事も早い。Bくんには『がんばるのはよいことだけど、最終的には所定の労働時間内でのパフォーマンスを評価するからね。ムリして体壊したら本末顛倒だよ』と伝えているけど、Bくんは『自主的にやってるだけなんで大丈夫です!』とヤル気満々なんだよ」
一瞬、それの何がいけないの?と思ったのですが、やっぱり最近の長時間労働問題もあるし、たとえ「本人の意思」と言っても、働きすぎはいかがなものか?ということらしい。
「フリーランスなら自分で働きたいだけ働けばいいけど、会社だとそうはいかない。例えば、残業代だってかかるし、休日出勤だってかかる。本人は『家だと集中できないから自主的に休日も会社に来ている』といって休日出勤の勤怠はつけてないんだけど、これだって今後は問題になるかもしれない。
もしも休日に会社で倒れたら、今まで毎週サービス残業させてたのか、違法じゃないかってことになる。かといって、家でやれというのも本人のせっかくのモチベーションを下げちゃうことにならないかと躊躇っちゃう」
お酒を飲みながらの話だったので、そこまで深刻なわけではなさそうでしたが、意外とその目はマジでした。
「あと、やっぱり他の社員の手前、労働時間的に多すぎるのもどうかと。所定の時間でちゃんとやっている子も、Bくんのせいで働いていないように見えちゃう。ちゃんと公正に評価してるつもりだけど、やっぱりBくんはひいき目にみてしまう。
それと、Bくんにつられてまわりががんばるのは良いことだけど、その一方で、みんなの残業が増えて、本当は定時でしっかり働きたいって人のやる気を下げないか心配なんだよ。
バリバリ働きたい人を一時的にフリーランスにはできないのか?
うーん、なんだか「モテすぎてツラい」に近しい、贅沢な悩みのような気もするけど、フリーランスの私には計り知れない問題なんでしょう。
こんな相談に対して、私は
「Bくんをフリーランスにして、働いた分だけ今より給料払ってあげたら?どっちもハッピーじゃない?彼が30代になって、体力的に疲れたら普通の社員に戻してあげる契約で」
と、わりと真顔で答えたのですが、「何をトンチンカンなこと言ってるんだ、こいつ」という顔をされました。
働くって難しいですね。
若くてガンガン働きたい人はフリーでいっぱい稼ぎ、まったりしたくなったら会社勤めじゃやっぱりダメなのかな。
そうすれば、定時でしっかり働きたいって人も、働きすぎな人に引っ張られず、まわりに合わせる必要もなくなって無駄な残業をせずに報われる気がするけど。
どーなんでしょ?