良い記事を見つけるネットウォッチャーに、私はなりたい。

世の中には「ネットウォッチャー」なる肩書きの方がいる。

 

インターネットの広大な海をかけめぐり、さまざまなサイトから情報を集める人たち。

 

しかし、ほとんどの場合、それは「正義と正論の名の下に、ネットにおける悪事を見つけて、皆に広める人」というニュアンスで使われている、ように思う。

 

そうした人たちのそうした行為が善なのか、それとも悪なのか。私にはよくわからない。人々の役に立っていることもあるし、単なるアラ探しやネットリンチをしているだけもあると思う。

 

ただ、1つだけ言えるのは、私はネットをウォッチして、インターネットの良い面ばかりを伝えられるようになりたい。面白い記事ばかりを見つけられるネットウォッチャーになりたい。

 

正直、そろそろネットの悪い部分を見るのは疲れた。あれはダメ、これもダメという正義を読むのにも疲れた。

 

こう感じている人、けっこう多いのではないか。

 

そして、なぜこの話をこのフリーライターに向けたブログに書いたかというと、こうした「良い記事を見つけるネットウォッチャーになる」という感覚は、たぶんこれからますますライターには必要となると思うから。

 

お金にもつながりやすいと思う。

 

今のネットウォッチャーを否定するつもりはないし、現にそういう人たちの中には、ネットの面白い部分を伝えてくれている人もたくさんいる。

 

だから、いつの日か、ネットウォッチャーという言葉が、どちらの意味でも使われるようになるといいな。

 

そう思った次第。

タイトルとURLをコピーしました